葬式後にやってはいけないことを紹介|忌中・喪中に遺品整理は進めていいのか解説
葬式後にやってはいけないことがあります。忌中や喪中の期間は故人の冥福を祈ることが大切なため、宴会や旅行・神社参拝は不適切です。
本記事ではその他にも葬式後にやってはいけないことを紹介します。また、遺品整理はどのタイミングで行えばいいかも紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてください。
この記事のポイントは、忌中・喪中期間の過ごし方です。最後まで読んでいただくと、「葬式後に旅行に行ったり、お中元・お歳暮を贈ったりしても大丈夫?」などの疑問が解決します。
また、「そろそろ四十九日だし遺品整理のことも考えないと」とお考えの方には、ミライルまごころサービスがおすすめです。
奈良の遺品整理 ミライルまごころサービスへメールで無料相談する>>
葬式後の忌中・喪中とは
故人が亡くなってから葬儀・告別式が終わり、親族が喪に服する期間のことを忌中・喪中といいます。それぞれ似た言葉ではあるものの、意味合いが異なるため注意しましょう。
忌中とは故人が亡くなってから四十九日の忌明けまでの期間
忌中とは、故人が亡くなってから葬儀・告別式が終わり、親族が喪に服する期間のことを指します。忌中の期間は、故人が亡くなってから四十九日の忌明けまでです。
親族は黒い喪服を着用し、飲酒や娯楽などを控えて慎ましく過ごすのが一般的です。忌明けには、法要や供養の儀式が行われ、故人の供養が行われます。
期間中は故人の冥福を祈るため、敬虔な態度で過ごすことが望ましいです。
喪中とは故人を思い身を慎む期間
喪中とは、故人が亡くなってから葬儀・告別式が終わってから、一定期間喪に服することを指します。忌中と同様に、親族は黒い喪服を着用し、慎ましく過ごします。
ただし、喪中は故人を思い身を慎む期間でもあるため、明確な期間が定められているわけではありません。喪中の期間は遺族や親族ごとに異なる場合があり、3日間から1年間など様々です。
喪中は故人の冥福を祈る期間であると同時に、親族が自己の感情を整理するための時間でもあります。
葬式後の忌中にやってはいけないこと
葬式後の忌中にやってはいけないことをまとめると以下の通りです。
- 結婚式や出産祝いのお祝い事
- 神社へのお参り
- 長期旅行・飲み会などの遊びごと
- 神棚を開ける
- お中元・お歳暮を贈る
それぞれ詳しく解説します。
結婚式や出産祝いのお祝いごと
忌中は故人を偲ぶ期間でもあるため、祝いごとは控えるべきです。特に結婚式や出産祝いのお祝い事は、故人を偲ぶ家族や親族の方々にとっては不適切な行動と捉えられることがあります。
また、忌中は喪服を着用して悲しみに暮れる期間でもあるため、お祝い事を行うことは配慮不足と感じられる可能性が高いです。そのため、忌中はお祝いごとを避けつつ故人を偲ぶための時間を設けるようにしましょう。
神社へのお参り
故人を偲ぶ期間である忌中には、神社へのお参りは避けるべきです。神道では人の死を「穢れ」として捉えていて、神社へ足を運ぶこと自体禁じられている地域もあります。
また、忌中は故人のために祈りや供養をするための期間でもあります。神社にてお参りを行うことは、配慮が足りないと周囲に思われる可能性もあるため注意しましょう。
長期旅行・飲み会などの遊びごと
長期旅行や飲み会などの遊びごとも忌中期間中は避けるべきです。忌中は故人を失った家族や親族の方々が悲しみに暮れている期間でもあります。
楽しい行事や遊びごとを行うことは、周囲に不適切と感じられる可能性が高いです。もしお付き合いで旅行や飲み会に誘われたとしても、「気持ちの整理がつかない」と伝えて断るのが望ましいです。
神棚を開ける
葬式が行われた後は「神棚封じ」を行う必要があります。神棚封じとは、人が亡くなったという穢れを神様に見せないようにするための儀式です。
神棚を封じるためには、正面に白い紙、もしくは半紙を貼って神様に穢れを見せないようにします。神棚を開けてしまうと、穢れが神様に見える結果となってしまうため注意しましょう。
お中元・お歳暮を贈る
忌中期間中には、お中元やお歳暮を贈ることは避けましょう。お中元やお歳暮は、贈り物を通じて感謝の気持ちを伝えるためのもので、お世話になった方々への贈り物として親しまれています。
しかし、忌中は故人を偲ぶ期間であり、お中元やお歳暮を贈ることは故人を偲ぶ気持ちを軽んじる行為に見られる可能性があります。そのため、忌中期間中には贈り物を控え、故人とのつながりを大切にすることが大切です。
葬式後の喪中にやってはいけないこと
葬式後の喪中にやってはいけないことをまとめると以下の通りです。
- 正月のお祝い・挨拶・飾り付け
- 年賀状を出すこと
- お節料理といっためでたい料理を食べる
- お屠蘇(とそ)を飲む
- 神社への初詣
- 結婚・入籍
それぞれ詳しく解説します。
正月のお祝い・挨拶・飾り付け
喪中は故人を偲ぶ期間でもあるため、新年を祝う行為は避けましょう。新年を迎えた際に言う「明けましておめでとう」という言葉は、お祝いを示す言葉でもあるため控えるべきです。
他にも、正月飾りは新年を祝う意味があるため避けましょう。また、遺族や親戚にお年玉を渡す行為自体も控えることが望ましいです。
ただし、地域や宗派によって異なる場合があります。ご自身が属する宗派や地域の習慣に従って、適切に行動することが重要です。
年賀状を出すこと
新年を迎えた際に送る年賀状ですが、喪中の間は出さないようにしましょう。代わりに、故人を偲ぶ意味を込めた「喪中ハガキ」と呼ばれる封書を用意して、友人や知人に送ることが望ましいです。
喪中ハガキには、故人の訃報や喪中の期間中である旨を記載する必要があります。また、年賀状の送り先に喪中ハガキを送るかどうかを確認することも大切です。
お節料理といっためでたい料理を食べる
喪中の期間は故人を偲び、敬意を表するために豪華な食事や宴会を控えることが多いです。お節料理や高級な食材は故人を追悼する場では不謹慎とされています。
そのため、喪中は故人が好んだ食べ物を思い出しながら食事をするのが好ましいです。故人とのつながりを大切にするためにも、家族や親しい友人と静かな食事をするようにしましょう。
お屠蘇(とそ)を飲む
お屠蘇(とそ)は、新年に飲まれるお酒で徳川家康が好んだとされる飲み物です。お祝い事に飲まれる祝い酒として有名ですが、喪中は故人を偲ぶ期間でもあるため飲むのは避けましょう。
また、お屠蘇には「長寿を祈る」という意味合いもあるため、飲むのは避けるべきです。故人とのつながりを大切にし、喪に服す気持ちを忘れずに過ごしましょう。
神社への初詣
喪中は故人を偲ぶための期間でもあり、遺族や親族以外の人々との交流はできるだけ避けるのが一般的です。神社への初詣は人が集まる交流の場でもあるため、喪中には適切ではありません。
また、新年の初めに神社へ初詣に向かう行為は、故人を祀る神棚にも不敬であると考えられているため注意しましょう。ただし、喪中でも神棚への参拝や葬儀や法事に参加することは許されます。
結婚・入籍
神聖な場とされる結婚式や入籍の場での祝福は、故人を偲ぶ気持ちと相反するため喪中期間中は避けましょう。また、喪中の家に招待すること自体も気を遣う結果となるため避けるべきです。
さらに、結婚式や入籍が決まると余興が行われることも多く、周囲はお祝いムードになります。喪中は故人を思い身を慎む期間でもあるため、断りの連絡を入れるなどして対処しましょう。
葬式後の忌中・喪中にやっても大丈夫なこと
葬式後の忌中・喪中にやってはいけないこともあれば、やっても大丈夫なこともあります。詳細をまとめると以下の通りです。
- 遺品整理
- 正月以外の年中行事
- 縁起物を家の中に飾る
それぞれ詳しく解説します。
遺品整理
遺品整理とは、部屋の中にある故人が残した思い出の品を整理し綺麗にしていく作業です。遺品整理では、遺品を処分せずに残すか処分するかを決める必要があります。
仏式にて葬儀が執り行われた場合、四十九日法要の前後や百日法要のタイミングで遺品整理を行うことが多いです。法要の時には親族も多く集まるため、遺品整理についての相談もできます。
故人との想い出が深いほど、遺品整理はなかなか進みません。供養という意味で気持ちを切り替えて取り組むことが大切です。
正月以外の年中行事
葬式後の忌中・喪中では、故人の冥福を祈り、敬虔な態度で過ごすことが求められます。しかし、忌中・喪中には制限があるわけではなく、正月以外の年中行事も控えめな範囲であれば行うことが可能です。
他にも、食事や睡眠は必要不可欠なことであり、日常生活に必要な業務や家事も行って構いません。ただし、極端に騒がしいことや派手な行動、宴会や娯楽に参加することは控えて周囲に迷惑をかけないよう気をつけましょう。
縁起物を家の中に飾る
葬式後の忌中・喪中期間中でも、縁起物を家の中に飾ることは許されています。縁起物を飾ることで厄除けや健康・幸福・繁栄を願うことは可能ですが、それ以上に故人を思いやる気持ちが大切です。
また、縁起物を飾る際には風水的な配慮を忘れず、場所や方角などを考慮した上で配置しましょう。さらに、過剰な装飾や華美なものは避け、控えめなものを選ぶことが大切です。
葬式後に遺品整理を進めるべき理由
葬式後に遺品整理をするべき理由をまとめると、以下の通りです。
- 遺族が勝手に遺品を処分してしまう可能性がある
- 相続税の算出が可能
- 見知らぬ債務に気づける場合もある
それぞれ詳しくまとめます。
遺族が勝手に遺品を処分してしまう可能性がある
葬式後に遺品整理を進めていない場合、故人の残した大切な遺品が処分されてしまう可能性があります。葬式が終わった後は、遺族は昔の写真や故人の遺品を見て想い出に耽ることが多いです。
しかし、中には「この遺品は必要ないだろう」と勝手に処分してしまう遺族や親族もいます。勝手に遺品を処分してしまうとトラブルの元になるため、遺品は勝手に処分してはいけません。
そのため、葬式が終わった後に遺族や親族と遺品整理について相談することが大切です。
相続税を算出できる
葬式後に遺品整理を進めれば、相続税を算出できます。相続税申告書の提出期限は故人が亡くなり葬式が終わってから10ヶ月以内です。
期限を過ぎると、税金の控除を受けられなくなるため注意が必要です。最悪の場合、延滞税を支払う必要があります。
相続税の申告に必要な資料をすべて準備するのには時間がかかるため、早めに準備を進めておくことが大切です。
見知らぬ債務に気づける場合もある
葬式後に遺品整理を進めていけば、見知らぬ債務に気づける場合もあります。
例えば、故人と別居していた場合、遺品整理を終わらせない限り公共料金や家賃の支払いが発生し続けます。もし先延ばしにしてしまうと、延滞料金が発生するため注意が必要です。
また、遺品整理を延期し続けていると、月額利用サービスの支払明細書に気付かない場合もあります。結果として不要な料金を支払い続けることになるため、葬式後にある程度の遺品整理を進めておくことが大切です。
葬式後に遺品整理をする際の注意点
葬式後に遺品整理する際の注意点は、以下の通りです。
- いきなり全てを整理しすぎない
- 捨てるか迷う場合は一旦置いておく
- 1人で難しい場合はプロに頼む
それぞれ詳しく解説します。
いきなり全ての遺品を整理しすぎない
遺品整理を始める際には、いきなり全ての遺品を整理しすぎないようにしましょう。「遺品整理をいつ始めるか」「どの遺品を処分するか」などは、遺族や親族に相談してから決めると安心です。
勝手に遺品を処分をしてしまうと、親族トラブルに発展する恐れがあります。故人の大切な遺品を整理する作業は、肉体的・精神的負担を伴うため大変です。
遺品整理を終わらせる時期に明確な決まりはないため、心の整理がついた際に進めるようにしましょう。
遺品を捨てるか迷う場合は一旦置いておく
遺品整理中、遺品を捨てるか迷う場合は処分せずに一旦置いておきましょう。遺品の中には故人との想い出がこもったものも多く、なかなか処分には踏み切れないことが多いです。
また、遺品の中には残すべきものも含まれるため、慎重に遺品整理を進める必要があります。葬式が終わってすぐに処分する必要もないため、遺族や親族に相談してから処分するかを決めましょう。
どうしても判断に迷った際には、遺族や遺品整理の業者に相談するのが得策です。
遺品整理が1人で難しい場合はプロに頼む
1人で遺品整理を進めるのが難しい場合、専門のプロに依頼しましょう。遺品整理のプロに依頼すれば、安心して遺品の片付けを任せられます。
優良企業であればプロの遺品整理士が在籍しているため、具体的なアドバイスを貰うことも可能です。遺品整理士とは遺品整理士認定協会が認めた資格保有者で、遺品整理のあらゆる知識を保有しています。
遺品整理を自分で行うとトラブルの元にもなるため、プロの力を借りることも検討しましょう。
葬式後に遺品整理を行う場合はミライルにご相談ください
葬式後に遺品整理を行う場合、『ミライルまごころサービス』にお任せください。ミライルまごころサービスは関西を中心とした遺品整理業者で、遺品整理のプロが多数在籍しています。
サービスの特徴をまとめると、以下の通りです。
- 引っ越しサポート・ゴミ屋敷清掃・不用品回収まで格安料金でサポートできる
- 即日中の見積もりもすばやく対応
- 事前に仕分けなどをせずそのまま任せることができる
それぞれ詳しく解説します。
引っ越しサポート・ゴミ屋敷清掃・不用品回収まで格安料金でサポートできる
ミライルまごころサービスでは、遺品整理以外のサービスも充実しています。例をまとめると以下の通りです。
- 引っ越しサポート
- ゴミ屋敷清掃
- 不用品回収
- 遺品買取サービス
他の遺品整理業者によっては、遺品の回収だけで終わらせることが多いです。しかし、ミライルまごころサービスではお部屋の清掃や買取にも対応しています。
遺品整理以外のサポートが充実しているため、臨機応変にお客様の悩みを解決することが可能です。
即日中の見積もりもすばやく対応
業者に依頼する場合、最初に遺品整理の見積もりを依頼することがほとんどです。問い合わせの際にある程度の遺品整理作業の費用相場は判明するものの、業者によっては見積書を渡すのが遅くなるケースもあります。
その点、ミライルまごころサービスは自宅見積もりに対応しており、即日で見積書をお渡しすることも可能です。24時間365日いつでも動ける体制をとっているため、「葬式が終わった後に遺品整理を済ませたい」というご依頼にもすばやく対応できます。
事前に遺品の仕分けなどをせずそのまま任せることができる
遺品整理中はさまざまな遺品が出てくるものの、どのように仕分けをすべきか判断に迷います。間違って大切な遺品を処分してしまうと、相続トラブルに発展する恐れもあるため注意が必要です
ミライルまごころサービスであれば、事前の仕分け作業は必要ありません。プロの遺品整理士が、「残しておくべき遺品」と「処分すべき遺品」とで仕分けをしてから回収作業へと映ります。
葬式後の忌中・喪中にやってはいけないことまとめ
葬式後の忌中は、故人の思いを偲んで身を慎む期間なので、以下のことを控えましょう。
- 結婚式や出産祝い
- 神社への参拝
- 旅行や宴会
- 神棚を開ける
- お中元・お歳暮
また、喪中には以下のことを控えましょう。
- 正月のお祝い・挨拶・飾りつけ
- 年賀状
- お節料理などのめでたい料理
- 神社への参詣
- 結婚・入籍
遺品整理は、四十九日法要や百日法要のタイミングで始めると、集まった親族と相談しながら進められます。
「遺品整理を業者に任せたいけどどこの業者がいいかわからない」という方は、ミライルまごころサービスがおすすめです。
愛知・名古屋の遺品整理 ミライルまごころサービスへメールで無料相談する>>