奈良の遺品整理ならミライルまごころサービス

デジタル遺品の整理方法は?料金相場やよくある問題についても解説

遺品整理の中でも特に悩まれる方が多いのが、デジタル機器の遺品整理です。

デジタル機器には重要な個人情報も含まれており、知識のないまま進めてしまうと思わぬトラブルが生じる可能性があるのです。

そんなトラブルを防ぐため、この記事ではデジタル機器の遺品整理方法や注意点を詳しくお伝えします。デジタル機器の遺品整理中に起こりやすいトラブルや対処法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

デジタル機器の遺品整理でお困りなら遺品整理のプロである遺品整理士」が在籍している『ミライルまごころサービス』がおすすめです。デジタル機器の遺品整理の方法を適切にサポートしますので、安心して遺品整理を行えますよ。

奈良の遺品整理 ミライルまごころサービスへメールで無料相談する>>

  • 見積り後の追加料金一切なしで業界最安クラスを実現
  • 不要なデジタル機器の回収・買取にも対応
  • デジタル機器の査定後その場で現金買取

この記事を書いた人

奈良の遺品整理 ミライル

遺品整理サービス ミライル

奈良の遺品整理業者ミライルまごころサービスです。遺品整理士認定協会が認定する遺品整理のプロが在籍しており、遺品整理に関する悩みや不安へ何でもお答えします。
明朗会計な見積もりのもと、関西全域で遺品整理・不用品回収・特殊清掃・引越しサービスを展開中です。

本メディア・遺品整理に関するご相談は問い合わせフォームまでお願いします。本メディアを運営している株式会社Mira1Lの運営会社情報はこちら奈良の遺品整理ミライルの執筆者情報はこちら
地域別の遺品整理のご依頼はこちら>> 奈良大阪京都名古屋

対応エリア・時期により記載価格や条件が変動する場合がございます。事前にご自宅でお見積もりをさせていただき、金額に合意の上で作業を開始します。作業終了後に事前のお見積り金額以上の追加料金をご請求することはございません。

目次

デジタル遺品とは

デジタル遺品は形がある遺品と違って見えにくいため、どこまでが対象になるのか分かりにくいと感じる方も多いです。

スマホやパソコンに残ったデータだけでなく、オンラインで利用していたアカウントや契約も含まれるため、デジタル遺品は思っている以上に幅広い種類があります。

ここでは代表的なデジタル遺品を整理して一覧にまとめました。

項目概要注意点
デジタル機器・PC
・スマホ
・iPad
・USBやHDD
・カメラ
・スマートウォッチ
・ゲーム機(Nintendo Switch、PlayStation など)
・大切なデータはバックアップする
・初期化せず処分すると個人情報が漏れる
・不要データは削除してから譲渡する
Web上の情報・ブログやホームページ
・SNSアカウント(Facebook、Instagram、X、LINE など)
・クラウドに保存したデータ
・メールアカウント(Gmail、Yahoo!メールなど)
・オンラインショッピング(Amazon、楽天など)
・サブスクリプション契約(Netflix、Spotify、Adobe、Microsoft 365 など)
・放置すると不正アクセスの危険がある
・契約が残ると料金が引き落とされ続ける
・削除や解約の手順を家族と共有しておく
口座情報・ネット銀行
・証券口座
・FX
・仮想通貨口座
・電子マネー(PayPay、楽天ペイ、LINE Pay など)
・ポイントサービスやマイル(楽天ポイント、dポイント、ANA/JALマイレージなど)
・相続対象になる場合がある
・ログイン情報が不明だと手続きできない
・残高や口座を一覧化して残しておく

故人が残したデジタル機器やデータは、遺族にとって大切な財産です。相続品として扱われるため、正しく遺品整理をする必要があります。

なお、料金は依頼する内容やデータの量によって変わります。依頼する前に「どこまでが基本料金で、どこからが追加費用になるのか」を確認することが、安心して利用するためのポイントです。

デジタル遺品整理が必要な理由

デジタル遺品は形がない分、存在に気づきにくく、放置されやすい特徴があります。しかしそのままにしておくと、家族に大きな負担をかけたり、トラブルを招いてしまう可能性があります。

ここでは、デジタル遺品整理が必要とされる主な4つの理由を紹介します。

  • プライバシーや個人情報流出のリスク
  • サブスク料金や契約の継続
  • 資産・相続の見落とし防止
  • 写真やデータをバックアップして不要なものを削除する

それでは詳しく解説していきます。

プライバシーや個人情報流出のリスク

SNSやメール、クラウドに残されたデータは、本人や家族のプライベートが詰まっています。もしアカウントが放置されたまま第三者に不正アクセスされた場合、写真や連絡先、過去のやり取りなどが外部に漏れてしまう恐れがあります。

特に近年はサイバー攻撃やアカウント乗っ取りが増えており、プライバシーが侵害されるリスクは決して低くありません。大切な情報を守るためにも、整理や削除の手続きを早めに行うことが大切です。

サブスク料金や契約の継続

動画配信サービスやクラウドストレージ、音楽配信などのサブスクは、一度契約すると自動的に料金が引き落とされる仕組みになっています。本人が亡くなった後も解約手続きがされない限り、無駄な支払いが続いてしまう可能性があります。

遺族が気づかないまま数か月、数年と費用が発生すると、経済的な負担は決して小さくありません。事前に利用しているサービスを把握しておくことが、家族の負担を減らす第一歩になります。

資産・相続の見落とし防止

デジタル遺品の中でも、ネット銀行や証券口座、仮想通貨口座などは資産としての価値が非常に大きいものです。しかしIDやパスワードが分からないままでは相続の手続きが進まず、資産が眠ったままになってしまいます。

仮想通貨や電子マネーなどは現金と違って形がないため、遺族がその存在に気づかないこともあります。資産の見落としを防ぐことは、相続トラブルを避けるうえでも非常に重要です。

写真やデータをバックアップして不要なものを削除する

スマホやパソコンには膨大なデータが蓄積されています。家族に残したい写真や動画、重要な文書などはクラウドや外付けHDDにバックアップを取り、大切なデータが失われないようにすることが重要です。

その一方で不要なファイルやアプリは削除しておき、データ量を減らすことで整理がしやすくなります。定期的にバックアップと整理を繰り返す習慣をつけておくと、常にデータを安心して管理できます。

デジタル機器の遺品整理をする方法

故人のデジタル機器の遺品整理をする場合、以下の手順にて進めていきます。

  • デジタル機器のデータを確認する
  • データを削除する
  • デジタル機器を初期化して破棄する

それぞれ詳しく解説します。

デジタル機器のデータを確認する

遺品となるデジタル機器を集めたら、それぞれのデータを確認しましょう。PCやスマホに残されたデータやネット上のアカウント情報まで、抜け漏れがないように1つずつチェックすることが大切です。

「SNSアカウントはあるか」「ネット口座は開設しているか」など、調査すべき項目は多岐に渡ります。ログインする際にはパスワードを求められますが、メモ帳に記されているケースも多いです。

もしパソコンに詳しくないなら、プロに調査を依頼する方法もあります。

データを削除する

ネットに残っているデータの中で不必要なものを見つけたら削除しましょう。SNSのアカウントや相続に関係のないデータは今後使用しないため、削除対象となります。

もしデータを削除していいかわからない場合は、別のデジタル機器にデータを移行しましょう。USBを使えば簡単にデータの移行ができるため、削除しても問題ありません。

ただし、相続に関する口座データは各社のHPをチェックし、所定の手続きを済ませる必要があります。

デジタル機器を初期化して破棄する

データの削除が完了したら、デジタル機器を初期化しましょう。初期化することでデータが悪用される心配もなくなります。

故人が自身で購入したデジタル機器であれば、そのまま売却・破棄しても問題ありません。不用品回収業者やリサイクルショップに回収を依頼すれば、処分をしてくれます。

ただし、故人がデジタル機器をレンタルして使用していた可能性もあるため、処分前に確認しましょう。

デジタル機器を遺品整理する際の注意点

デジタル機器の遺品整理を進める際には、以下の点に注意しましょう。

  • ネット口座がある場合は相続手続きを行う
  • むやみにパスワードを打ち込まないようにする
  • 故人が株や仮想通貨などの投資を行っていた場合は必ず確認する

それぞれ詳しく解説します。

ネット口座がある場合は相続手続きを行う

デジタル上にてネット口座を開設している場合、相続手続きを行いましょう。ネット口座には故人の財産が残っているケースも多いため、早めに見つける必要があります。

ネット口座は以下の方法で確認することが可能です。

  • 故人のメール履歴を確認する
  • 実店舗のある銀行口座の取引履歴を確認する

ネット口座の存在が確認できたら、それぞれの窓口に連絡をして手続きを済ませましょう。相続人の戸籍謄本や印鑑証明書、遺産分割協議書などを提出することで相続手続きが完了します。

あわせて読みたい
相続放棄したら遺品整理やゴミ処分はどうすべき?相続放棄後の遺品整理はバレるのか解説 故人の相続放棄を検討しているけど、遺品整理をすべきなのか悩みますよね。家庭の事情で仕方なく相続放棄をしなければいけない状況の方も多いはずです。 実際に相続放棄...

むやみにパスワードを打ち込まないようにする

故人が残したデータを確認するためにはパスワードが必要です。パスワードは故人の誕生日や結婚記念日、家の電話番号などさまざまな数字を設定しているケースがあります。

ただし、むやみに打ち込むとロックされて開かなくなってしまう可能性があります。規定の入力回数を超えてしまうと、最悪の場合データが消去されることもあるため注意が必要です。

パスワードを記したメモ帳を探したり解析ソフトを使うなどして、慎重にデータを確認しましょう。

故人が株や仮想通貨などの投資を行っていた場合は必ず確認する

故人が残した資産は全て相続の対象となります。株や仮想通貨で投資をしていた過去があるなら、必ずデジタル上にデータがないか確認しましょう。

もしFXや株などリスクの高い取引を行なっていた場合、大きな損失を生み出している可能性もあります。損失が膨らみ続けると、知らない間に借金を背負っていることもあるため注意が必要です。

早めにデジタル機器の遺品整理を進めておくことで、金銭トラブルを避けられます。

デジタル機器の遺品整理をする際に起こりうるトラブル

デジタル機器の遺品整理を行う際には、さまざまなトラブルがつきものです。事例をまとめると以下の通りとなります。

  • 故人の友人・知人へ連絡が取れず訃報のお知らせができない
  • 有料サービスの月額料金が支払われ続ける
  • 個人情報が流出してしまう
  • 相続漏れの遺産が出てきてしまう

それぞれ詳しく解説します。

故人の友人・知人へ連絡が取れず訃報のお知らせができない

葬儀が執り行われることが決まった際には、故人の友人や知人に連絡します。しかし、友人や知人の連絡先がわからず、訃報のお知らせができないことは非常に多いです。

デジタル機器の中に連絡先を保存している人も多いため、あらかじめデジタル機器の暗証番号などを聞いておくことが大切です。後になって訃報を知らせたことによってトラブルに発展する恐れもあるため、注意しましょう。

また、連絡先を遺族のデジタル機器へ移しておくといった事前対策が必要になります。

参考:遺品整理が大変で辛い・悲しい時の対処法を紹介

有料サービスの月額料金が支払われ続ける

デジタル機器の遺品整理を後回しにしたことで、有料サービスの月額料金が支払われ続けるというトラブルは非常に多いです。月額課金タイプのサービスを契約している場合、料金を支払い続けることになります。

そのため、早めに遺品整理を進めていき有料サービスを解約するのが得策です。サービスによっては郵送にて明細書を送付している場合もあるため、事前に確認しましょう。

個人情報が流出してしまう

デジタル遺品をそのまま放置していると、個人情報が流出する恐れもあるため注意が必要です。ネット上にあるSNSのアカウントや口座情報は、常にハッキングされる危険性があります。

もし放置していて個人情報が流出してしまうと、住所を特定されたりネット上に預けている資産が盗まれる可能性が高いです。大切な資産だけでなくプライバシーを守るためにも、デジタル機器の遺品整理は早めに行いましょう。

相続漏れの遺産が出てきてしまう

デジタル機器の遺品整理を疎かにしてしまったことで、相続漏れを引き起こす可能性もあります。もし相続漏れをした預金口座が見つかったとしても、10年間は請求できません。

デジタル上でお金の管理をしている人は近年増えてきており、ネット口座を持つ人も増えてきました。故人が残した遺産が大きいほど、相続トラブルに発展しやすい傾向にあります。

そのため、相続漏れがないか早めに故人が持つデジタル遺品を確認をしておくことが大切です。

デジタル遺品整理時のトラブルを防ぐ生前の対策【デジタル終活】

デジタル遺品のトラブルを防ぐためには、生前のうちから情報を整理しておくことが大切です。

これを「デジタル生前整理」または「デジタル終活」と呼びます。早めに準備を進めておけば、遺族の負担を減らすだけでなく、自分自身も安心して日々を過ごせます。具体的には、以下のようなことを準備しておくとよいでしょう。

  • アカウントやパスワードを一覧にまとめて家族と共有する
  • エンディングノートを活用してデジタル情報を整理しておく
  • 信頼できる家族や専門家に重要な情報を託しておく
  • 写真やデータをバックアップして不要なものを削除する

それぞれを説明していきます。

アカウントやパスワードを一覧にまとめて家族と共有する

SNSやネット銀行、クラウドサービスなどは、ログイン情報がなければ家族が手続きを進められません。アカウント名とパスワードを一覧にまとめておくことで、遺族がスムーズに管理できる環境を整えられます。

紙に残す場合は鍵付きの金庫に入れるなど安全な方法を選びましょう。パスワード管理アプリを利用するのも便利ですが、その場合はマスターパスワードを誰に伝えるかを決めておく必要があります。

エンディングノートを活用してデジタル情報を整理しておく

エンディングノートは自分の希望や情報をまとめておくノートで、デジタル情報の管理にも活用できます。利用しているサービスや契約、残してほしいデータや削除してほしいデータの希望を書き残すことで、家族が迷わずに対応できるようになるのが大きな利点です。

紙のノートだけでなく、専用アプリやデジタル形式のエンディングノートも普及しているため、自分に合った方法で残しておくと良いでしょう。

信頼できる家族や専門家に重要な情報を託しておく

すべての情報を自分だけで抱え込むと、いざというときに家族が困ることになります。そこで、信頼できる家族や知人、あるいは専門のデジタル遺品整理業者に情報を託しておくことが有効です。

アクセス権限やパスワードの引き継ぎ方をあらかじめ決めておくと、万一のときに必要な情報へすぐにアクセスできるようになります。大切な資産や契約が絡む場合は、弁護士や司法書士など法律の専門家に相談しておくのも安心です。

写真やデータをバックアップして不要なものを削除する

スマホやパソコンには膨大なデータが蓄積されています。家族に残したい写真や動画、重要な文書などはクラウドや外付けHDDにバックアップを取り、大切なデータが失われないようにすることが重要です。

その一方で不要なファイルやアプリは削除しておき、データ量を減らすことで整理がしやすくなります。定期的にバックアップと整理を繰り返す習慣をつけておくと、常にデータを安心して管理できます。

あわせて読みたい
生前整理とは?遺品整理や終活との違いを解説 「生前整理」と「遺品整理」は異なります。生前整理は自分で生前に遺品を整理すること、遺品整理は自分が亡くなった後に家族が遺品を整理することです。それぞれにメリ...

デジタル機器の遺品整理は業者に頼むのが安心

暗証番号やロック解除に必要なIDやパスワードがどうしてもわからない場合、専門の業者に依頼することも検討しましょう。デジタル機器の遺品整理はさまざまなトラブルが発生します。

もしパスワードの入力を間違えると、解除が不可能になったりデータが消える恐れもあるため注意が必要です。故人が残した遺産の引き出しができなかった場合、相続トラブルに発展する可能性もあります。

しかし、技術力の高い専門家に依頼すれば安全にデータを取り出してくれるため安心です。多少の費用はかかるものの、大切な資産を全て失うよりは良いと言えるでしょう。

あわせて読みたい
遺品整理の注意点・ポイントを解説!捨ててはいけないものは? 遺品整理を始めようとしたが、どこから手をつけていいかわからないという方は多いです。モノの価値がわからずに捨ててしまったり、二束三文で売ってしまったりする人も...

デジタル遺品整理サービスと料金相場

デジタル遺品は種類が多く、専門的な知識や技術がないと対応が難しいケースも少なくありません。特に壊れた端末からのデータ復旧や、契約数が多いアカウントの解約などは、家族だけで行おうとすると大きな負担になります。

そんなときに頼りになるのが、デジタル遺品整理を専門に扱う業者のサービスです。どのような作業を依頼できるのか、また費用はどのくらいかかるのかを把握しておくことで、安心して相談できます。

以下の表では代表的なサービス内容と料金の目安をまとめました。

サービスの種類内容料金の目安注意点
データ復旧サービス壊れたスマホやPCから写真や文書を取り出す30,000円〜100,000円程度機器の状態によって復旧率が変わる
アカウント削除・解約代行SNSやサブスク契約の削除・解約手続きを代行10,000円〜30,000円程度契約数やアカウント数で費用が変動する
基本料金作業開始にかかる基本費用20,000円〜50,000円程度出張費や作業人件費が含まれる
追加費用特殊対応や追加サービスを依頼する場合の料金数千円〜数万円データ量や依頼内容によって加算される

表にあるとおり、依頼内容やデータ量によって費用は大きく変わります。

たとえば壊れた端末のデータを復旧する場合は高額になりがちですが、SNSアカウントの削除やサブスク解約代行などは比較的手軽な費用で依頼できます。

大切なのは「どこまでが基本料金に含まれ、どの部分で追加料金が発生するのか」を事前に確認することです。料金体系をしっかり理解してから契約することで、後々のトラブルを防ぎやすくなります。

あわせて読みたい
遺品整理とは?進め方や必要性を紹介!優良業者選びのコツも解説 遺品整理と言われても何をすれば良いのかわからないとお悩みの方も多いでしょう。遺品整理は遺族がかならず行う作業です。いつごろから何をすれば良いのか明確に理解し...

デジタル機器の遺品整理はミライルまごころサービスがおすすめ

デジタル機器の遺品整理を進める際には、ミライルまごころサービスの利用をご検討ください。ミライルまごころサービスには以下の特徴があります。

  • 遺品整理のプロがデジタル遺品の取り扱いについて相談に乗ってくれる
  • 買取可能な遺品があれば査定して買取を実施
  • 不用品や処理に困る遺品の廃棄処分をサポート

それぞれ詳しく解説します。

遺品整理のプロがデジタル遺品の取り扱いについて相談に乗ってくれる

ミライルまごころサービスでは、遺品整理のプロでもある遺品整理士が在籍しています。遺品整理士とは、一般社団法人『遺品整理士認定協会』が認定した資格保有者です。

遺品整理のあらゆる知識を保有しており、デジタル遺品に関する疑問にも丁寧に回答いたします。また、ご依頼いただいた際にはデジタル遺品だけでなく、家具や家電など重い遺品もスムーズに片付けることが可能です。

遺品整理に関するお悩みが残らないように、最後までサポートいたします。

買取可能な遺品があれば査定して買取を実施

奈良の遺品整理業者ミライルまごころサービスは遺品の買取にも対応しています。資産価値のある貴金属や家具・家電などがあれば、その場で査定を行い買取を実施することも可能です。

買取できる遺品が見つかればその場で現金買取を行うため、支払い料金の足しにもなります。自宅見積もりにも対応しており、訪問した際に買取可能な遺品があるかの確認もできるので安心です。

遺品の状態次第でも買取金額は変化するため、まずはお気軽にご相談ください。

あわせて読みたい
遺品整理で高額買取してもらうコツと高値で売れるもの10選 「遺品を高値で買取してもらうコツを知りたい」「高価買取されやすい遺品を知りたい」 本記事では、遺品を高値で買取してもらうためのコツや高価買取されやすい遺品の一...

不用品や処理に困る遺品の廃棄処分をサポート

遺品整理を進めていく中でいらなくなった遺品を見つけた場合、最終的には廃棄処分をする必要があります。

ただし、自分達で遺品を処分する際には故人との思い出を振り返ることも多く、肉体的にも精神的にも大きな負担になることが多いです。

ミライルまごころサービスでは、いらなくなった遺品を回収して廃棄処分のサポートを行います。デジタル遺品の場合は、情報漏洩などにも配慮して安全に廃棄します。

もちろん大きな家具や家電の処理も可能です。遺品整理業者には必須の資格「廃棄物収集運搬業務許可証」も所有しているため、ご安心ください。

参考:遺品整理でゴミを分別したくない場合の対処法

あわせて読みたい
遺品整理のやり方・進め方を7ステップで解説!基本的な流れや順番も紹介 「遺品整理の進め方は?」「遺品整理を進める際の注意点は?」 本記事では、遺品整理の進め方を7つのステップに分けてわかりやすく解説していきます。遺品整理を進める...

デジタル機器の遺品整理はミライルまごころサービスへ

この記事では、デジタル機器の遺品整理方法や注意点をお伝えしました。

デジタル機器の遺品整理では、個人情報の漏洩や遺産の把握など注意すべき点が多くあり、慣れない方には難しく感じられるかもしれません。よく理解せずに進めてしまうと、トラブルに発展する可能性もあります。

デジタル機器の遺品整理に不安がある場合には、『ミライルまごころサービス』にお任せください。遺品整理の専門家がデジタル機器本体とデータを適切に処理して、個人情報を守ります。

無料の出張見積もりや電話相談にも対応していますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

奈良で遺品整理ならミライルまごころサービス

  • 見積り後の追加料金一切なしで業界最安クラスを実現
  • 不要なデジタル機器の回収・買取にも対応
  • デジタル機器の査定後その場で現金買取

    必須ご相談内容

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須住所(郵便番号も含む)

    任意ご相談・ご質問

    奈良の遺品整理 ミライルまごころサービスサイトでは、正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。本サイトは株式会社Mira1Lが運営しております。当記事の内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘・遺品整理のご相談はお問い合わせフォームからお寄せください。

    この記事を書いた人

    奈良の遺品整理業者ミライルまごころサービスです。遺品整理士認定協会が認定する遺品整理のプロが在籍しており、遺品整理に関する悩みや不安へ何でもお答えします。
    明朗会計な見積もりのもと、関西全域で遺品整理・不用品回収・特殊清掃・引越しサービスを展開中です。

    本メディア・遺品整理に関するご相談は問い合わせフォームまでお願いします。本メディアを運営している株式会社Mira1Lの運営会社情報はこちらです。

    目次